取材実施日・・・2004/7/31

兵庫県にある市立伊丹高校にお邪魔しました。公立高校の中で、市立高校というのは初めてです(^○^)
高校の場所は、阪急伊丹駅あるいは新伊丹駅から徒歩10分程度、住宅街の中にある静かな環境でした。
行ってみて驚いたのはまず設備が非常に恵まれていること。バーン、補助台はもちろん、低リングやバケツ旋回、そして一番凄かったのは鉄棒のドッペル練習用の器具(ロージェ)。ピットがない分、これで安心して高難度の技の習得が可能になるということですが、公立高校の設備ではとても珍しいものです。それだけ皆さんのレベルの高さが影響していると思いました。
また、さらに特徴的なのは、地域の体操普及の為、ジュニア指導も行われている点。二年前より開始され、一般の体操教室のみならず、選手育成コースもあります。という訳で、高校生の部員のみならず、ジュニアの子供たちも一生懸命練習してました。こうして公立の施設、特に学校でこういう活動が行われるようになったのは非常に興味深く、素晴らしいことだと思います。
三年生男子はジュニア出身の選手がいたりして非常にレベルが高く、成績も兵庫県内では報徳、市立尼崎、姫路商業のトップ3には及ばないものの、そのすぐ下に続くグループ内に位置し、公立高校としてはかなり頑張りが目立ってましたが、二年生以下が高校始めばかりということで、基礎を頑張っている状態でした。しかし、先生の指導の下、ジュニアという存在も影響し、みなさんの一人一人に対する優しい心配りが随所に見え、三年生も、取材時には引退していたとはいえ、練習に参加して後輩の指導なども熱心に行ってました。そういった指導が二年生以下に伝わり、「少しでも先輩たちに追いつきたい」という気持ちになっているのではと思われました。
顧問の平野先生は大阪教育大の出身で選手としての活躍の経験があり、そして、今回は出張中でお会いすることができなかったもう一人の太田先生は武庫川女子で中高大と大活躍された方で、部員のみなさんは指導者に大変恵まれていると思います。そんな先生の指導の下、「みんな体操が好きなんだなぁ」と素直に思えた取材となりました(^○^)
<高校生>
3年生・・・男子4名女子3名
2年生・・・男子1名女子2名
1年生・・・男子3名女子1名
ジュニア・・・24名
<高校生>
平日・・・朝練を含めて2時間半(水曜日休み)
休日3時間半
<ジュニア>
一般 週1回
育成 月6回
選手 週3〜4回
平成15年度 県高校総体 男子6位
平成15年度 県新人戦 男子5位 女子6位
平成16年度 県高校総体 男子5位 女子5位

三年生は国体予選後引退(左)。基礎の練習をしている後輩にアドバイスをしてました。 | 
二階部分にもあん馬、低鉄棒などを設置。本当に練習環境としては恵まれてます。 |

三年生の一人です。試合以来久々に前転とび一回ひねりに挑戦してもらいました。 |

三年生のエースです。車輪を見ただけですが、余裕の裁きがさすがと思わせました。 |

三年生女子はマイペースで体を動かしてました。ジュニアの指導後に自分たちのバレエレッスン! |

段違い平行棒は久々で少し辛そうでしたが、楽しんでいる姿は印象的でした。大会前はこんな風にはならないくらい、厳しい雰囲気だそうです。 |

二年生は器具を使った練習よりも、こうした感覚を身に付けるための練習を主に行ってました。 |

ミニトランポリン練習前に引き上げのポイントをおさらいしてます。この辺り、指導した内容がきちんと伝わっている印象を受けました。 |

実際の宙返りの練習は、平野先生が補助をしていました。さすがにジュニアの選手の補助の後では大変そうでした・・・。 |

宙返り下りの練習です。スイングから行いましたが練習をはじめて間もない頃は恐怖心との戦いです! |

ジュニアの指導は引退した三年生が行ってました。なかなかいいお姉さんぶりを発揮し、ジュニアの子もとても取り組みやすそうでした。
|

すっかり先生ぶりが板についていた感じで、自分たちの経験をうまくいかしていると思いました。 |

あん馬はジュニアからしっかりやっておきたい種目。こうした感覚を身に付ける練習は大事です。 |

女子はバレエレッスンで、ジュニアからしなやかな動きを身に付けたいところ。音楽に合わせてきれいに動いてました! |

ジュニアを教えていた三年生が、最後に鉄棒のドッペル下りを練習してました。引退後に練習を始めたそうです。卒業後は社会人大会などに出て体操を続けたいという本人の意思もあり、先生もその意欲に対してしっかりと応えてました。高校から始めたそうですが、いい体操をします! |

お疲れ様でした! |